ラマジーバレエコンペティションは、ニーナ・アナニアシヴィリを特別審査員として迎え、世界に羽ばたくバレリーナを発掘し育成するために2022年から開催されています。
2年目となる今年は、8月8日(火)に東京・タワーホール船堀、8月16日(水)は大阪・高槻城公園芸術文化劇場にて審査会を行います。特別なスカラシップを用意し、このコンペティションから世界の舞台で活躍できるバレリーナを見つけ出し羽ばたかせます。
幼年時にアイス・スケートを始めてバレエの世界に入る。
その後、モスクワのボリショイ・バレエ学校(現モスクワ国立バレエ・アカデミー)に進み、1981年にボリショイ・バレエ団に入団。
85年から2004年までプリマ・バレリーナとして活躍。
88年から海外での活動を始め、旧ソ連のバレリーナとして初めてニューヨーク・シティ・バレエに出演。また英国ロイヤル・バレエ団とデンマーク・ロイヤル・バレエ団にも出演。
93年から2009年6月までアメリカン・バレエ・シアターのプリンシパル・ダンサーを務める。
2004年からはジョージア国立バレエ(ザカリア・パリアシヴィリ記念ジョージア国立トビリシ・オペラ・バレエ劇場バレエ団)の芸術監督、およびワフタング・チャブキアーニ記念
ジョージア国立トビリシ・バレエ学校の芸術監督を務めている。
2017年4月29日、日本とジョージアの間における文化交流の促進及び日本のバレエ界の発展に寄与した多大なる功績が認められ、旭日中綬章を受章した。
特別審査員
ニーナ・アナニアシヴィリ ご挨拶
MUTEを解除して音声をお聞きください。
在日ジョージア大使館
ティムラズ・レジャバ大使 ご挨拶
ジョージアの誇る世界的なバレリーナであるニーナ・アナニアシヴィリは日本と日本の友人たちに対して「特別な思いがある」といつも語ります。ニーナはバレエ人生の様々な節目を日本公演で飾っており、またジョージアでは多くの日本人バレエダンサーをお迎えし指導してきました。
ジョージアバレエの歴史を一段と発展させ、さらにはジョージアと日本の文化・芸術や、人と人を通じた交流に多大なる貢献をしてきたニーナは、まさに私たちの宝です。ジョージア・日本外交関係樹立30周年を迎えた昨年に引き続き、第二回ラマジーバレエコンペティションが両国の交流史に記録を刻む、輝けるものとなることを確信しております。
このような事業が実施されることを心から幸せに思うとともに、ニーナと企画者である蒲原元駐ジョージア日本大使ご夫妻に心より感謝申し上げます。
実行委員会
蒲原純子会長 ご挨拶
ラマジーバレエコンペティションの2回目を、お知らせ出来るのは、我々関係者にとって大きな喜びです。
世界に向かって行く為には、世界で活躍したスター、ニーナに実際に触れて、ヒントを掴んで欲しい、これが、私の望みです。どうぞ、ラマジーに参加して世界を感じて下さい。その為のお手伝いを、私達は喜んで致しますので。
審査員
(特別審査員以降・五十音順)
ジョージア(旧グルジア)およびロシア連邦の人民芸術家
幼年時にアイス・スケートを始めてバレエの世界に入る。
その後、モスクワのボリショイ・バレエ学校(現モスクワ国立バレエ・アカデミー)に進み、1981年にボリショイ・バレエ団に入団。85年から2004年までプリマ・バレリーナとして活躍。
ライーサ・ストルチコーワに師事し、『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『ジゼル』『ロミオとジュリエット』(ラヴロフスキー版およびグリゴローヴィチ版)、
『ライモンダ』『ドン・キホーテ』『海賊』『くるみ割り人形』(グリゴローヴィチ版)、『ラ・バヤデール』『黄金時代』『ラ・シルフィード』『ショピニアーナ』など、数々の主演を踊る。
1980 年 第10 回ヴァルナ国際バレエ・コンクールにてジュニア部門第1位
1981 年 第4回モスクワ国際バレエ・コンクールにてジュニア部門グランプリ
1985 年 第5回モスクワ国際バレエ・コンクールにてシニア部門第1位
1986 年 第3回ジャクソン国際バレエ・コンクールにてシニア部門グランプリと、輝かしい受賞歴を誇る。
1988 年から海外での活動を始め、旧ソ連のバレリーナとして初めてニューヨーク・シティ・バレエに出演。
また英国ロイヤル・バレエ団とデンマーク・ロイヤル・バレエ団にも出演。
1993 年から2009 年6月までアメリカン・バレエ・シアターのプリンシパル・ダンサーを務める。
ズラブ・アンジャパリーゼ国家賞
ショタ・ルスタヴェリ国家賞
グルジア大統領勲章
アメリカ伝記協会の97 年最優秀女性賞
1999 年 マリーナ・ド・ブルボン「金の女神」賞
2002 年 アメリカ「ダンス・マガジン」賞を受賞
2004 年からはジョージア国立バレエ(ザカリア・パリアシヴィリ記念ジョージア国立トビリシ・オペラ・バレエ劇場バレエ団)の芸術監督、およびワフタング・チャブキアーニ記念ジョージア国立トビリシ・バレエ 学校の芸術監督を務めている。
2017 年4月29日、日本とジョージアの間における文化交流の促進及び日本のバレエ界の発展に寄与した多大なる功績が認められ、旭日中綬章を受章した。
'92 安積由高バレエ研究所( 現、大阪バレエアカデミー、 安積由高、橘照代、田上世津子に師事する。
'98 ワガノワ杯国際バレエコンクール 審査員奨励賞を受賞
'00 Osaka Prix 第一回クラシックバレエコンクール ジュニア第一部第一位受賞
ワガノワバレエアカデミーに留学
'02 リトアニア国立バレエ団にファースト· ソリストとして入日
'03 同バレエ団 新人奨励賞受賞
'04 アルピーノ「リフレクションズ」バランシン「放蕩息子」の主役を踊り、アメリカ領事館より奨励賞受賞
リトアニア国立バレエ団より、外国人としては初めて「リトアニアの希望」を受賞
'05 第62 回全国舞踊コンクール第一部第一位受賞 第18 回こうべ全国洋舞コンクール 男性シニア部門第一位受賞、
大阪バレエカンパニー安積由高追悼公演「ドン・キホーテ」バジルを踊り、その演技に対して平成17 年度文化庁芸術祭 新人賞受賞
'06 ヤングバレエフェスティバル「パキータ」リュシアンを踊る。
'07 日本バレ工協会関西支部公演「バヤデルカ」ソロルを踊る。
'08 日本バレエ協会公演 都民芸術フェスティバル「 くるみ割り人形」王子を踊る。
全国舞踊コンクール バレエ パ· ド· ドゥ部門 第一位受賞
以降、日本バレエ協会の主要な舞台で主役を務める。
べラルーシ、ミンスク市出身
1991 年 べラルーシ国立バレエ学校入学
2001 年 第1回カザン国際バレエコンクール ディプロマ賞
べラルーシ国立バレエ学校を主席で卒業後、べラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団入団
2003 年 べラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団プリンシパルに昇格
フィリップモリス賞( その年に活躍した新人に送られる賞)
2004 年 ヴァルナ国際バレエコンクール・審査委員長賞
2005 年 第5回世界バレエ& モダンダンスコンクール・クラシック部門金賞、ベラルーシ大統領賞受賞
2006 年 ジャクソン国際バレエコンクール ディプロマ K バレエカンパニー入団
同年6 月 ベラルーシ国立音楽大学文化部バレエ科卒業( 教授法を学び、バレエ教師・ミストレスの免許を取得)
2008 年 11月退団、フリー バレエ・ダンサーとして活動開始。
2009 年 まちだ全国バレエコンクールの審査員を始め講師、振付家としても活躍。
2010 年 全日本バレエ育成振興会・バレエ冬期講習会の講師も務める。
日本バレエ協会公演 ワレンチン・エリザリエフ版「ドン・キーホーテ」のバレエ・マスターをつとめる。
2011 年 渡部ブーベルアカデミー開校
2020 年 YAGP 大阪のゲストティーチャーを務める。
レパートリーアリ「海賊」、バジル「ドン・キホ-テ」、 マキューシオ「ロミオとジュリエット」、王子「白鳥の湖」、
王子「シンデレラ」、アルブレヒト「ジゼル」、王子「くるみ割り人形」、ゴールデン・ボーイ「バヤデルカ」、
「薔薇の精」、「チポリーノ」、ドン・ホセ「カルメン」、フランツ「コッペリア」、 「ラ・フィユ・マル・ガルデ」、「サタネラ」 etc 創作多数
Osozawa Ballet Studio 主宰
K-Ballet Company 名誉プリンシパル
栃木県出身
1998 年 こうべ全国洋舞コンクール ジュニアの部第1位
1998 年 ジャクソン国際バレエコンクール銅賞
2000 年 ヴァルナ国際バレエコンクール ジュニアの部金賞。ハンブルグバレエ学校卒業。
同年よりドイツのライン・オペラ・バレエにプリンシパルとして在籍。
2007 年 K-Ballet Company に入団。2013 年プリンシパルに昇格。
2008 年 宇都宮エスペール賞受賞。2010 年、韓国での「エトワール・バレエ・ガラ」に出演。2014年、ロシアでの「ヌレエフ記念ガラ」に出演。
2014 年 9月より、バレエ・マスターを努める。
2020 年よりゲストステージングレペティトールに就任。
2022 年 K-Ballet Company 名誉プリンシパルに就任。
3 歳より前田バレエ学苑にて前田香絵、前田藤絵に師事。
立教大学在学中にチャイコフスキー記念東京バレエ団に入団し、2016 年プリンシパルに昇進。
『眠れる森の美女』『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ラ・バヤデール』『ラ・シルフィード』など多くの古典作品で主演を重ねる傍ら、
ベジャール、バランシン、ローラン•プティ、フォーサイス、キリアンなどの世界的現代振付家の作品にも多数出演。
海外公演にも多く参加し、ミラノ・スカラ座、シュトゥットガルト州立歌劇場、ロイヤル・オペラハウスマスカット等で主役を務める。
バージニア・アーツ・フェスティバル(アメリカ)、ダンス・ガラ・コインシデンス(ドイツ)などにも客演。
2021 年東京バレエ団を退団。退団後は
・篠原聖一バレエリサイタル『アナンケ 宿命』~ノートルダム・ド・パリ~ フルール
・日本バレエ協会北海道支部第40 回記念公演 全道バレエフェスティバルインサッロ「白鳥の湖」主演
・都民芸術フェスティバル「ラ・エスメラルダ」主演。
・世田谷クラッシックバレエ連盟25 周年記念公演「ドン・キホーテ」主演 など。
他にも静岡AOI 音楽館にてバレエ、フルート、ピアノによる「ウンディーネ」を上演。
サントリーホールにてThe Sixth Sense~Music in Wonderland~にダンサーとして出演。
など、様々なジャンルのアーティストとのコラボレーション等、幅広く活躍している。
大阪府出身。6歳よりバレエを始める。
バレエスタジオミューズ・ソウダバレエスクールにて宗田静子、原田高博、夏山周久に師事。
2003年から2006年までスクールオヴアメリカンバレエに留学。
ピーター・マーティンス、ピーター・ボール、ニコライ・ヒュッペ、ジャック・ソト、アンドレイ・クラミレフスキーに師事。
2006年から2007年ニューヨークシティバレエにゲストアーティストとして招かれソリストを務める。
2007年ロサンゼルスバレエにゲストアーティストとして招かれる。
帰国後、Youth America Grand Prix 10周年記念日本ガラ日本バレエ協会関西支部主催バレエ芸術劇場
都民芸術フェスティバル
Professional Dancers' Association Performance Collection
堀内元バレエUSA
吉田都×堀内元 Ballet for the Future
青山バレエフェスティバル-Last Show-
MRBバレエスーパーガラ
等に出演。全国で客演している。
受賞歴
2000年 第57回東京新聞主催全国舞踊コンクール バレエジュニア2部 入賞2位
2002年 Youth America Grand Prix NY決選 シニア男性クラシック部 第2位
2003年 第17回こうべ全国洋舞コンクール 男性ジュニア1部 第3位
2005年 School of American ballet Mae L.Wien Award 受賞
2008年 第21回こうべ全国洋舞コンクール 男性シニア部 第3位
2010年 第67回東京新聞主催全国舞踊コンクール バレエパドドゥ部 第1位
併せて、文部科学大臣賞、バレエ奨励賞受賞
2011年 第24回こうべ全国洋舞コンクール 男性シニア部 第1位 神戸新聞社賞受賞
奈良県出身
6歳よりクラシックバレエ を始める。南蓉子、法村牧緒に師事。
1989 年 法村友井バレエ団入団、主役として活躍。
1998 年 新国立劇場バレエ団入団。
開場記念公演「梵鐘の聲」(石井潤/振付) 建礼門院で主演、バレエ団公演でソリストとして活躍。
2013 年 イルミナート( 西本智実芸術監督の作る音楽と言葉と舞踊の融合の舞台)にてロミオとジュリエットや、白鳥の湖で主演。
その他 日本バレエ 協会公演や石井潤/振付作品で主演。
受賞歴
1991 年 (財)松山バレエ団芸術奨励賞受賞
1995 年 村松賞受賞
HIROSE BALLET 主宰 /株式会社 sisiie 代表取締役 /(公社)日本バレエ協会会員 /全日本洋舞協会会員
2001 年までバレエ指導の傍、心理カウンセラー・コミュニケーション心理学講師として関西、関東でワークショップ、講演会講師として活躍。
新聞での執筆、女性雑誌VERY、STORY にて心理テスト、コラムなどの執筆や、書籍出版などを手掛ける。
2002 年 ひろせバレエを設立
RAD(英国王立王立バレエ院)Graded Examnation in Dance Advanced Ⅰ 取得
2013 年 RAD /CBTS にてバレエ教授法を学び卒業。
ROYAL ACADEMY OF DANCE 登録教師として、毎年行われる技能試験において多数の合格者を輩出。Mentor として登録教師の教員指導に携わる。
202 年 「Victoire Ballet Competition 2020」最優秀指導者賞・優秀指導者賞 受賞
2021 年 京都NAMUE バレエコンクール優秀指導者賞
2021 年 NESTA kids coordination trainer 資格取得
Etsuko.BALLET School 主宰 /(公社)日本バレエ協会正会員
飛鳥バレエスクールにて飛鳥桜子、樫野隆幸に師事。その後田中祥次、小田安子に師事。
日本バレエ協会関西支部にてソリストを踊る。
その他公演など客演。
現在、振付、舞台プロデュースなどで活躍。
1993 年 埼玉舞踊コンクール奨励賞
中部日本バレエコンクール" パ・ド・ドゥ部門第3位
2009 年NAMUE バレエコンクール神戸優秀指導者賞
2010 年NAMUE バレエコンクール京都優秀指導者賞
P B K バレエコンクール最優秀指導者賞
2019 年J BC 滋賀 優秀指導者賞
ヴィクトワールバレエコンペティション神戸最優秀指導者賞
JAPAN MIE BALLET COMPETITION 最優秀指導者賞
ケイ★バレエスタジオにて矢上香織・久留美・恵子に師事 ジャズダンス・クラシックバレエを始める。
以後、イガール・ペリ、J. アルピーノ、牧阿佐美に師事。
1995 年 韓国光州国際バレエコンクールパ・ド・ドゥ部門第2位銀賞。
1993 年にニューヨーク・ジョフリーバレエスクールに奨学生として留学し、同年ジョフリーバレエ団に入団、数々の主役を踊る。
1997 年の開場より新国立劇場バレエ団に入団。
2000 年「テーマとヴァリエーション」で主役デビューして以降、2013 年まで劇場がレパートリーとするほぼすべての作品に主演し、
2009 年ボリショイ劇場において「椿姫」主演する。2021 年には『ローラン・プティのコッペリア』にてコッペリウス役を演じ好評を得た。
受賞歴
2003 年中川鋭之助賞
2005 年服部千恵子賞
2007 年橘秋子優秀賞
2008 年芸術選奨文部科学大臣新人賞
2013 年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
2016 年には「古典作品から近現代振付家の作品まで優れた舞台を展開、豊かな表現力で多くの観客を魅了するとともに新国立劇場バレエ団初のプリンシパルとしてバレエ団を牽引した」として紫綬褒章を受章。
新国立劇場バレエ団オノラブルダンサー。